機動戦士ガンダムGQuuuuuuX
気になって気になって我慢できずに観てきました。
不慮の事故(見出しネタバレ等)に合う前に!
そして上映開始!

ん?
俺はなにを見せられてるんだ?
ガンダムの新作観に来たんだが?
10分経過・・・

いやぁーそうきたかぁ・・・・
20分経過・・・

公式でこれやっちゃうかぁ・・・
鑑賞終了・・・

めっちゃ面白いじゃん!
まぁ、ネタバレになるのでこれくらいでw
テレビ放送開始まで黙っていられるかなw
今後の予定
さて、PGUガンダムですが塗装作業続けてます。
一旦ばらして部位ごとに分けて処理してたんですが、やっぱり色ごとに分けたほうが塗装の効率はいいですよね。
で、例のデカールは使用しないので、デカールの必要な外装パーツは、塗装してスミ入れまででストップすることになると思います。
純正デカールが入手出来次第、デカールを貼ってつや消しトップコートで完成となる予定。
ただ問題の純正デカールは現時点で入手困難(定価以上のやつは絶対買わん)、いつ入手できるかも不明ときたもんだ。
おかげでフェーズ3の作りこみできるな。と思ったけど、なんだかモチベが下がったのも事実><
まあ、そこそこのフェーズ3目指そうと思います。
作れるとこから・・・
というわけで、デカールが関わってこないフェーズ3までを進めていきます。
まずは、胴体から。
ランドセル。
内部には電飾用の透明パーツ。ビームサーベルのLED光をバーニアに導く構造です。
バーニア基部はC10カッパーでアクセント付けてみました。
首のシリンダーにもC10カッパーでアクセント。
ここも、次に仕込むLED光を頭部に導くための透明パーツが入ります。
首の下の空間にLEDユニットが収まります。
中央の丸いスイッチでオンオフ、発光パターンの切り替えを行います。
発光テスト。周りが明るいのでアレですが、ちゃんと光ってます^^
コクピットの装甲の可動部を奥に押し込むことで先のスイッチを押す仕組み。
なかなか凝った設計です。
ここまで割と単色なので塗り分けとかすると見栄えが良くなるんですが、これ、隠れちゃうんですよねw
デカールの件で完成の見通しが立たず、ちょっとテンション落ちた状態ってのもあり、これ以上手ぇ入れるのめんどくなってきましたw
ぼちぼち進めたいと思います。
つづく
コメント 画像添付できます。