平成最後の古川祭・起し太鼓

日記

平成31年(2019年)4月19、20日 平成最後の古川祭です。

わが町、岐阜県飛騨市古川町の「気多若宮神社」の例祭です。

国の重要無形民俗文化財にも指定されている伝統神事です。

飛騨高山の「高山祭」は超有名ですが、わが町飛騨古川の「古川祭」も断然お勧めです!

日中は「静」の絢爛豪華な屋台。

夜は「動」の勇ましい起し太鼓。

 

初日(19日)は少し雲の多い天候でした。

 

夜の出立(しゅったつ)を静かに待つ大太鼓。

 

神様の神輿行列の順路を大きな鉦(かね)の音で清める「闘鶏楽(とうけいらく)」が、わが「四丁目闘鶏楽組」の重要な役割です。

小学校5年生から中学校3年生の男子で務めます。二日間で町内をくまなく、相当な距離を歩きます。

もちろん、私も子供の時やりましたよ。

※プライバシー保護のため後ろ姿にしました。

 

絢爛豪華な祭屋台は、町内各地でからくりなどを奉納します。

一斉に曳き揃えられ、全9台ずらりと並ぶその姿には圧倒されます。

人気の「子供歌舞伎」は、子供の減少により今年はついにできなくなってしまいました。残念ですが、どこの町内も子供の減少は大きな問題となっています。

 

屋台後部には「見送り」と呼ばれる掛軸が飾られています。

なにげなく見ていますが、彫刻なども含めどれも一級品の貴重なものです!

 

「金蔵獅子(きんぞうじし)」

金蔵とおかめが獅子を退治する物語が演じられます。

アクロバティックな動きもあり、観ていてとても楽しいです。

 

「宮本組の獅子」は、二日間で氏子の家すべてを回ります。

通常は一軒に一頭ずつですが、特別な家では複数で舞います。

 

夜、いよいよ「起し太鼓」が始まります。雨が降ろうが雪が降ろうが決行されます。

ちなみに「栄」とかかれた小太鼓がわが町内「四丁目」の「付け太鼓」で、反対側には「魁」と書かれています。

※いつもは参加しているのですが、今年は直前にギックリ腰になってしまい出場停止をくらいました>< 歳だなぁ・・・

 

※写真は飛騨市の公式サイトのものを拝借しました。(今年の写真ではありません。)

大太鼓の後部に近づくことが名誉とされ、各町内の小太鼓「付け太鼓」の激しいせめぎあいが深夜まで繰り返されます。

とにかく現地で生で観ることをお勧めします。航空祭と同じで、写真や動画では生の迫力は絶対お伝え出来ません!

 

 

二日目(20日)は朝から快晴!

 

ますますテンション上がります!

 

桜はほぼ満開! 瀬戸川の鯉も気持ちよさそう。

 

本当にいい天気で、最高の祭りになりました!

 

夜祭では、屋台に提灯が飾り付けられ、幻想的な雰囲気に。

昼間とは違った世界を楽しめます。

 

ついに古川祭が終わりました。

しばらく古川祭ロスです・・・ いやマジでw

「古川やんちゃ」と呼ばれる気質の古川人は、本当にこの祭りが大好きで、代々伝統や技を受け継いでいます。

子供が少なくなるという現実の中、これからも未来永劫この祭りを続けていくために、知恵を出し合い、時代に合わせた祭りにしていくべく頑張っています。

 

ぜひ、古川祭にお越しください^^

 

公式サイトの写真ライブラリは必見です。

コメント 画像添付できます。