Yahoo!ニュースでこんな記事を見つけてしまった。

昔、地元のおもちゃ屋さん(模型店、ホビーショップではない)でプラモコンテストがあり、出品したことがある。
田舎なので出品数も少ないうえ、ジャンルや技術のランク分けもなく、採点は来店した(プラモド素人の)お客さん。
結果、バッチリフルペイントし、ウェザリングやディテールアップアップされた作品を差し置いて、優勝したのはパチ組みしただけのポージングも中途半端なピカピカ金メッキの百式wwwww
世間の目はそんなもんですw
ガンプラブームど真ん中の小学生のころ。
銀色使ったドライブラシテクを覚えてガンダムを作り、親に見せたら「汚いなぁ、色剥げとるやん」と言われ、メッチャ嬉しかった。
「あぁ、ちゃんと色が剥げてるように見えるんだ!」と^^
上手にウェザリングした作品は、素人目にもちゃんと「汚れて」見えるようだ。
しかし、「キレイ」な作品のほうが遥かに評価が高く、目に留まるようではある。
素人の視点は、我々モデラーの視点とは大きく異なるんですな。
プラモデルを作ったことのない人は、モデラーにとっては当たり前の数々の作業工程を知らない。
キット買ってきて、組み立てれば「はい、完成!」ってくらいにしか思っていない。
素人にプラモ作りの凄さをわからせるには、過程を見せるのが一番だと思う。
最近ではYouTubeに凄い製作動画がたくさん上がっているが、意外と再生数は多くない。
世間一般的には人気のない趣味なのだ・・・
さて、タイトルの「子どもの夏休みの工作うんぬん」・・・
紙に色塗るか、粘土に色塗るか、プラスチックに色塗るかの違いだと思うのだが・・・
やはりガンプラはだめだろうなw おもちゃとしてしか見られていない。
一番の問題点は・・・
プラモデル=おもちゃ=遊び
という世間一般的な認識だろうw
クルマや戦車にしても結局同じだと思う。
やはりプラモは同じ趣味の者同士で楽しむのが無難なんだろうな。
特殊な趣味なのである。
悲しいけど現実はそんなもんだと思う。
さて、アルカディア号作ろうか。
コメント 画像添付できます。