ケープ剥がしに挑戦

その他プラモデル

今まで見て見ぬふりしてきた「ケープ剥がし」なる技・・・

塗膜の剥がれをリアルに再現する、今では定番となった手法ですが、

スポンジでポンポンするほうが楽でいいじゃん^^

と、思って避けておりました。

 

最近、なぜかふと、ガルパンを観なおしたんです。

 

なんか戦車カッコイイんじゃね?

今まで戦車は作ったことないし、ガルパンきかっけで作ってみようか(超今更www)www

で、ネットを彷徨ってるとやっぱり戦車にはケープ剥がしが似合いそう。

こりゃいっちょやってみるか!

となったわけです。

 

さっそく練習です^^

 

内臓(内装)を抜かれ、ジャンクとなっていたスープラボディを使いましょう^^

 

まずは、剥げた塗装からチラリと見える下地を塗ります。

下地塗料として定番は「オキサイドレッド」なる色。

持ってませんw

なので、C29艦底色を使ってみます^^

 

何も考えず吹きますw(練習なんで、パーティングラインとかなんにも処理してませんよ)

 

乾燥させたら、いよいよ今回の主役、「ケープ」の登場です!

 

ヨメのやつ拝借しました^^(今度あらためて買ってきます)

50gの小っちゃいやつですw

 

乾燥すると半光沢のトップコートのようになります。

ベトベトするのかと思ってたんですがサラッとなります。

 

本塗装です。

ここで登場するのが、タミヤのアクリル塗料。実は初めて使います^^

ケープ剥がしの際は、水で希釈してエアブラシ塗装するようです。(アクリル塗料は水で希釈できることを初めて知ったw びっくり!w)

 

というわけで、水で希釈したXF-63ジャーマングレイを吹き付けます。

希釈の割合はテキトーでしたが、うまくいったようです^^;

 

でもしばらくするとこんなひび割れが!!!

グレイの希釈具合が悪かったのか、ケープが乾ききっていなかったのか???

後で調べてみます^^;

でも、風化表現としてはありじゃね?って感じですね^^

 

グレイが乾いたら、いよいよ剥がし作業です。

水と、毛先を切ったコシの強めの筆を準備します。

 

エッジを意識して、水を含ませた筆で塗面をこすっていきます。

剥がれ始めると一気に剥がれる感じです。

広めに剥がしたり、ちょっとだけにしてみたり、ケガキ針で直線的な傷をつけてみたり。

楽しい!!!

これいいですね^^

思い通りの剥げ具合にするには、もう少し練習が必要そうですが、なにより楽しい^^

この後、スミ入れやウォッシング等、ウェザリングの表現を加えると更に味が出そうですね^^

ケープの乾燥時間も一考ですかね。

記事が長くなってきたので、ケープ剥がしの練習はいったん締めます。

 

コメント 画像添付できます。