JAPANNEXT???
ってなるよねw
Wikiによると日本の会社らしい。
今回選んだ製品は「JN-IPS2801UHDR」という28インチのIPS4Kモニター。
持ってたポイント使って実質支払い30,000円(税込)という、ちょっと安すぎじゃね?大丈夫?っていう感じの商品ですw(ポイントも付くんで最終的には2万円台ですな)
まあ、人柱になってやりましょうとも!
メインで使用しているSAMSUNGの24インチモニターは2008年製、いつの間にか輝度も落ち、コントラストが甘くなってきて調整しても不安定、いくらなんでも13年以上ってwww さすがに買い替え時か^^;
1920×1200という、フルHDよりほんの少し走査線が多い、わりと特殊なサイズのパネルで結構お気に入りでした。
なので、今さらフルHDに買い替えても画素数が減るだけだし、ここはイッチョ4Kでしょ!ってことで検索開始。
価格コム見てるといっぱい出てくるJAPANNEXTという謎のメーカー。
他メーカーより安くて怪しさ満点でしたが、4Kが3万円台!という誘惑に負けてポチりました^^
到着!!!
箱の右上と左下角に何かぶつけたような痕が・・・(ぉぃ佐川急便w
開梱し、台座をハメて立たせてみた。
見た目は価格相応といったところ。でも一見、ベゼルレスで素敵^^
安さのせいか、脚はフラフラw 画面が揺れますw
開梱時は、台座だけ別パーツになってて、脚は本体に取り付けられた状態だったので外せないのかと思いましたが、よく見たら外せました。モニターアーム使用や壁掛けも可能です^^
電源、OSDメニューボタンは背面側にあります。
電源ランプは下向きで、正面からは点灯しているのかまったくわかりません。
インターフェースは下向き配置。
3840×2160@60Hz対応は、HDMI1ポートとDPポート。
USBポートは給電専用です。
さっそく付属のHDMIケーブルで接続して電源オン!
おっ!!! 点いた点いた!!!
おっ???
おおぉ?????
なんじゃこの色!!!!!!!!!!
蛍光色です! 蛍光色!!!
なんじゃこりゃwww 特に赤や黄色が蛍光色のように見える・・・
まあ、キャリブレーションすりゃ直るかな?
と思ってOSDで明るさやコントラストをいろいろ弄るも改善されず・・・
で、試しにモニターのHDRを切ってみたら、今度はめっちゃコントラストがおかしくなって別の方向に変な色に・・・
なんで?
電源入れたばっかりだから?
しばらくすると馴染むのか?
と、半日ほど使ってみたが全く変化なしwww・・・
まさか初期不良???
なんかいろいろモニターを弄ってみたけど埒が明かず、これってもしかしてWindows側にも何か設定があるのかも?
と、今度はWindowsを犯人扱いw
これがなんと大正解!
ディスプレイの設定周りを見てみると・・・
設定>システム>ディスプレイ>HDRと進むと、HDRの設定ができます。(知らんかった^^;)
設定の全パターンを試した結果・・・
モニターのHDR | WindowsのHDR | 表示 |
自動 | ON | NG(蛍光色) |
自動 | OFF | OK |
ON | ON | OK?(ちょっと変?) |
ON | OFF | OK |
OFF | ON | NG(低コントラスト) |
OFF | OFF | OK |
Windows側のHDRを切ってしまうのが安定かも。
うーん、なんか他にも詳細設定がいくつかあってよくわからんが、しばらく使ってみる^^
ちなみに電源入れる前はベゼルレスなイケてる感じでしたが、実際のところ、上部と左右は6mm程度の枠になります。(フレームが1mmと、液晶の非表示部分が5mm)
ロゴの入る下部フレームは17mmくらいです。
最後に定番のFF14ベンチやってみた。
フルHDではとても快適でしたが、面積4倍の4Kでは普通という当然の結果に^^
まあ、4Kでガシガシ遊ぶにはちょっとPCのスペック不足かなw
きついときはフルHDで遊びます^^
というわけで、安い4Kモニターを買って、約一週間使ってみましたが特に問題もなく、今のところいい買い物でした^^
IPSパネルなので視野角も広く、しかも4Kという高解像度なのでネットサーフィンやブログ作成等、窓を複数開いての作業もストレスが減りました。
というか、普段仕事で使ってるフルHDパネルじゃ物足りなくなりますね^^;
重いゲームをするときは、単純にPCのスペック不足ということもあるので、素直に解像度落としてやればいいと思います。(モニターのせいではないので^^)
しばらく使ってみて、問題が発生すればまた記事書こうと思います。
でわ、日曜日の京都記念を練ろうと思いますw
ユーバーレーベン、1着は怪しいけど馬券内の軸にはなるかな?
コメント 画像添付できます。